SDGs解説 投稿

目標12|つくる責任 つかう責任

ゴール12で目指す未来

生産者や消費者が環境と健康を守る
責任ある行動ができる未来

世界で起きていること

世界では,生産されている食品の約3分の1(13億トン)が捨てられています。
日本では、国民1人あたり、毎日お茶碗1杯分の食品ロスを出しているといわれています。

※ 参考:食品ロスとは|農林水産省HP
※ 参考:SDGsクラブ|日本ユニセフ協会

私たちにできること

  • 食べきれる分だけ買ったり盛ったりするようにして、まだ食べられるのに捨ててしまう食品ロスを減らそう

※ 参考:もったいない残しま10!運動|宇都宮市HP
※ 参考:エシカル消費|消費者庁HP

市内の取り組み

株式会社レンタルのニッケン
再利用できる梱包材の活用による限りある資源の有効利用と廃棄物の削減

学生服リユースショップさくらや
必要な学生に学生服をバトンタッチすることによるリユースの推進

そのほかゴール12の達成に向けて取り組む会員はこちら

ターゲット

12-1
開発途上国の開発の状況や対応力も考慮しつつ、「持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)※」について、先進国がリーダーとなり、すべての国が行動する。
※ 持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP):2012年の国連持続可能な開発会議(リオ+20)で定められ、二酸化炭素の排出を減らすライフスタイルと、持続可能な消費と生産を実現する社会の仕組みづくりを目指した計画

12-2
2030年までに、天然資源を持続的に管理し、効率よく使えるようにする。

12-3
2030年までに、一人当たりの食料の廃棄量を半分に減らす。生産者からお店への流れ(サプライチェーン)における食品ロスを減らす。

12-4
2020年までに、国際的な取り決めにしたがって、化学物質やあらゆる廃棄物(ごみ)を環境に害を与えないように管理できるようにする。人の健康や自然環境に与える悪い影響をできるかぎり小さくするために、大気、水、土壌へ化学物質やごみが出されることを大きく減らす。

12-5
2030年までに、ごみが出ることを防いだり、減らしたり、リサイクル・リユースをして、ごみの発生する量を大きく減らす。

12-6
特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、会社の成果を報告する定期的なレポートに、持続可能性についての情報を含めるようにすすめる。

12-7
国内の政策や優先事項に従って、国や自治体がものやサービスを買うときには、それが持続可能な形で行われるようすすめる。

12-8
2030年までに、あらゆる場所で、持続可能な開発や、自然と調和した生活に関する情報と意識を持つようにする。

12-a
開発途上国が、より持続可能な消費や生産の形をすすめられるよう、科学的および技術的な能力の強化を支援する。

12-b
地域に仕事を生み出したり、地方の文化や特産品を広めるような持続可能な観光業に対して、持続可能な開発がもたらす影響をはかるための方法を考え、実行する。

12-c
資源のむだづかいにつながるような化石燃料(石油など)に対する補助金の仕組みを変える。そのために、各国の状況に応じて、税金の制度を改正したり、有害な補助金があれば環境への影響を考えて段階的になくしたりして、化石燃料が適正に売り買いされるようにする。そのとき、開発途上国の状況や必要としていることなどを十分に考え、貧しい人や影響を受けるコミュニティが守られるようにして、開発に与える影響をできる限り小さくする。